
郵便番号 | 〒 5200242 |
鎮座地 | 滋賀県大津市本堅田1-19-26 |
トップ > 滋賀県の神社 > 神社紹介
伊豆神社
(イヅ)
御祭神
大山祗命
御神紋
二葉葵
御由緒
当社は古来、伊豆神社と神田神社の両社殿よりなっていた。伊豆神社の草創は寛平四年、比叡山門法性坊尊意僧正による伊豆大権現の勧請に始まると伝承されている。また神田神社は京都賀茂御祖神社の分霊玉依姫命を勧請したもので、これは堅田が賀茂社の御厨(神領)であったことに由来している。当社の神紋の二葉葵は賀茂社のそれと同じである。
このように二神を祀った当社は堅田大宮と奉称され、湖上特権をもって繁栄し堅田全域の総鎮守として尊崇されてきた。また当社には室町時代より宮座がある。
永禄十二年に至って兵火に罹り、天正年間に伊豆神社のみ再建されたものである。
明治九年に村社に加列、大正十年神饌幣帛料供進指定。
このように二神を祀った当社は堅田大宮と奉称され、湖上特権をもって繁栄し堅田全域の総鎮守として尊崇されてきた。また当社には室町時代より宮座がある。
永禄十二年に至って兵火に罹り、天正年間に伊豆神社のみ再建されたものである。
明治九年に村社に加列、大正十年神饌幣帛料供進指定。
本殿・境内建物
〔本殿〕一間社流造 間口一間一尺 奥行一間
〔拝殿〕入母屋造 間口二間三尺 奥行二間三尺
〔その他〕中門 神庫 神饌所 絵馬殿 手水舎 社務所
〔拝殿〕入母屋造 間口二間三尺 奥行二間三尺
〔その他〕中門 神庫 神饌所 絵馬殿 手水舎 社務所
境内社(摂社・末社)
神明社 樹下神社 天満神社 (境外) 都久生須麻神社
主な祭礼
祭礼日
祭礼日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため神社にお尋ねください。
4月
20日
〔兼務社|大津支部〕
