神社紹介
郵便番号 〒 5290341
鎮座地 滋賀県長浜市湖北町速水1098
TEL 0749-78-0338
FAX 0749-78-0450
トップ > 滋賀県の神社 > 神社紹介
伊豆神社 (イヅ)
御祭神
瓊々杵命
〔配祀神〕八重事代主命 波多八大宿禰波美臣命
御神紋
左二ツ巴
御由緒
本神社の元は延喜式内社「波弥神社」であって当地方の豪族波美臣の祖神を祀っていたものである。延文年間に至り伊豆の畠山清義はこの広大な境内に伊豆権現を勧請して近在7郷の総社として篤く崇敬をした。降って明応年間の初め今村掃部が所願が成就しなかったことを怒り社殿を焼き払い、又延宝年間に代官片岡理右衛門境内地を減少させるなどの経緯があったので、現在の社地に移した。これに伴い氏子も減少するに及んだが、元禄5年に本殿を再建した。この社殿は明治末年まで存在していた。その後旧の社地にも1社を建て西の宮と称した。明治41年西の宮及び波弥神社を合祀し西の宮の社殿を移して現拝殿とするとともに本殿幣殿玉垣手水舎などを整備し、村社に列格した。
本殿・境内建物
〔本殿〕神明造 間口3間 奥行2間2尺
〔拝殿〕入母屋造 間口3間3尺 奥行1間5尺
〔その他〕
境内社(摂社・末社)
波弥神社
祭礼日
祭礼日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため神社にお尋ねください。
9月 1日 八朔 
仲哀天皇が南国巡狩の帰途、越前気比宮からこの地に行幸の時、近衛の陣がはられた。その折の武者行列が今日のパンバラとなり、同時に貢物としての収穫物(責物)が神輿の形態に発展したといわれている。その技術は京都の北野天満宮へ伝えられたともいい、また同宮から習得したともいわれている。現在パンパラ・神輿とも不定期奉納。
〔本務社|東浅井支部〕
Copyright(C)滋賀県神社庁. All rights reserved.