神社紹介



郵便番号 〒 5290273
鎮座地 滋賀県長浜市高月町西野2025-1
TEL 0749-82-3606
トップ > 滋賀県の神社 > 神社紹介
日枝神社 (ヒエイ)
御祭神
大山咋神
御神紋
右三ツ巴
御由緒
明治初年迄は、山王之宮又は山王権現と称え、宮ヶ谷に鎮座する。此の地は上代より阿蘇津庄と呼ばれた所で、上古に遡れば、当地小字八ッ岩には古墳8基が有り、千数百年前に居住した豪族が葬られたものと推定される。伝教大師が延暦寺を建てられて以降、此の地はその寺領となり、当神社は、天台泉明寺との関連で奉祀されたものと思われるが、天文、元亀年間に兵火に遭い、社殿、古文書等、すべて焼失し、詳しいことは、不明である。兵火の際辛うじて村人の手により、仏像のみ取り出すことが出来、小祠に「山王さん」とお呼びして奉祀して居たが、江戸末期、大津坂本の日吉大社の主神大山咋神を日枝神社の祭神として改めて観請奉祀し、前記仏像はそれ以後、当地、充満寺(浄土真宗)に奉安され帰依されて居る。
本殿・境内建物
〔本殿〕一間社流造 間口一間 奥行一間 覆屋あり
〔拝殿〕入母屋造 間口二間 奥行二間
〔その他〕手水舎
境内社(摂社・末社)
山神宮
主な祭礼
おこない 2月7日 野神祭 8月16日

祈年祭 野神祭 秋祭
祭礼日
祭礼日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため神社にお尋ねください。
4月 8日
2月 7日 おこない
村を南北に二分し、各50軒で組が作られ、二組の頭家それぞれの組員が集まり頭輪を作る。夜になると、餅搗き及び再来年の受頭人の籤引を行う。そして夜中に二組が神社前に集合し、午前0時を期し鏡餅・頭輪二組を神前へ供え、そのうち各本年の頭家へ持ち帰る。8日朝より各頭家宅で餅を切り、各家へ分配する。
8月 16日 野神祭 
頭家二組のうち昨年・本年・来年・再来年の4軒8人と観音さんの「おこない」の頭家4軒合計12人が、祭りの前日に各本年の頭家宅で、青竹に御幣を付け、夜明け前に野神さん(ケヤキ)の下に集まる。夜明けとともに三体の御幣を欅の梢に束ねて飾り付け、御神酒を献じ、その場で直会をする。その後、日枝神社で野神祭奉告祭を執り行う。
〔兼務社|伊香支部〕
Copyright(C)滋賀県神社庁. All rights reserved.