神社紹介
郵便番号 〒 5201651
鎮座地 滋賀県高島市今津町酒波855
トップ > 滋賀県の神社 > 神社紹介
日置神社 (ヒオキ)
御祭神
素盞鳴命 日置宿弥命
〔配祀神〕稲田姫命 武甕槌命 天櫛耳命 大国主尊
御神紋
16枚菊
御由緒
元酒波岩劔大菩薩と称し徳川時代に岩劔大明神、若岩劔宮と称した。日置山という山号があって日置神社と定めたのである。日置神社は式内社で縁起には腹赤の池に大蛇あって人民を悩まし垂仁天皇の時代に素盞鳴命、稲田姫命自現あって退治し給い、其の大蛇の尾より得たる劔を投げて留まりし里に岩劔の神として崇めた。武内宿弥の霊夢により社殿を創建し正徳2年9月に社殿を再建した。日本書紀景行天皇39年の条に五十瓊敷皇子が茅淳○砥川上宮にて剣一千口を作りし時10箇品部を定めて皇子に賜いし時にその内に日置部があった。川上庄内の総社で、明治9年郷社に加列。境内には関白頼道塔という高さ8尺許りの五輪石塔があり、俗に宇治権現と称し毎年2月7日に祭典がある。観応2年若狭三方能登倉見より山手として大般若経第百巻が寄進されている。
本殿・境内建物
〔本殿〕三間社流造正面千鳥破風付 間口三間 奥行三間
〔拝殿〕入母屋造 間口三間 奥行三間
〔その他〕
境内社(摂社・末社)
金刀比羅社 八幡宮 天満宮 西宮 山神
祭礼日
祭礼日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため神社にお尋ねください。
4月 18日 川上祭り
山手の神事として斎行され、氏子等が山に立ち入つて年中の薪を苅り取り、炭を焼き出し、田地の肥草を苅り取る事の礼祭として奉仕する。 川上荘22カ村の総社で、当番村西組「みこし」、北組「おどり組」、川登り組「さんやれ」の順に祭礼が執り行われる。
〔本務社|高島支部〕
Copyright(C)滋賀県神社庁. All rights reserved.