トップ > 滋賀県の神社 > 神社紹介
佐佐木神社
(ササキ)
御祭神
少彦名命
御神紋
四ツ目
御由緒
社伝によると慶長2年上田太郎右衛門尉が社殿を造営し、宝永年間及び文政12年に改築。当社の西の山頂に清水山城があり、これが佐々木高信の城であったといわれ、その祖神を祀ったもので、今市氏神である。
本殿・境内建物
〔本殿〕一間社流造 間口三尺 奥行三尺
〔その他〕
〔その他〕
境内社(摂社・末社)
八幡神社
社宝・文化財
竹馬祭5月3日例祭市文化財指定
祭礼日
祭礼日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため神社にお尋ねください。
5月
1日
竹馬祭り
当地の領主佐々木高信の祖神を祀つた本社は「竹馬の神事」を行っている。氏子の児童が馬形を竿頭に結んだものにまたがり、社殿前で競馬をまねて奔走する。昔、佐々木越中守が参観したと言われているが、その起源・由緒は明らかでない。なおこの行事は大荒比古神社の七川祭りの流鏑馬をならったものとされている。
〔兼務社|高島支部〕
