神社紹介
郵便番号 〒 5270043
鎮座地 滋賀県東近江市神田町380
TEL 0748-22-2241
FAX 0748-222241
トップ > 滋賀県の神社 > 神社紹介
河桁御河邊神社 (カワケタミカベ) 〜(御河邊さん)
御祭神
天湯河桁命 瀬織津比咩神 稲倉魂命
御神紋
抱澤潟
御由緒
社蔵文書によれば、宣化天皇四年、当地の名族玉祖宿称磯戸彦連が勧請し、桓武天皇延暦三年二月初午日の神祭が、今日の例祭日となっている。天長二年には弘法大師が、十七日間仁王盤若経を続誦された。延喜式の神名帳の川桁神社が当社と言われているは定かでないが、この時代から神田村を神領としたと伝えている。惟喬親王の御子小椋兼賢王の崇敬厚く、社殿を造築をされたが承安三年に兵火の為焼失した。建暦二年に神殿、拝殿、神楽殿、楼門、鐘楼等が再建されたが、これも建武の年の兵乱で悉く焼失し、今の社殿は慶長十五年に、田中河内守吉久によって再建され、棟札に「江州神崎郡柿御園三河辺正一位大明神」とあり、早くから柿御園の産土神として崇敬された。
社名については、「輿地志略」に御川辺の御名は、愛知川の源、君ヶ畑に惟喬親王の宮居があったから、川の名は御川といい、川の辺に鎮座の故に御川辺大明神と元慶年の再建の時に号したと記されている。古くは柿御園十八ヶ村の崇敬を受け、中世以降は旧御園村全域の崇敬を集め、三川辺大明神と称したが、明治初年に今の社名となった。
明治十四年郷社に列し、大正四年神饌幣帛料供進指定となる。
本殿・境内建物
〔本殿〕三間社流造 間口三間三尺 奥行三間
〔拝殿〕入母屋造向拝付 間口三間三尺 奥行三間三尺
境内社(摂社・末社)
大神宮 竈處神社 日吉神社 籠守神社 恵美須神社
社宝・文化財

石燈籠(重美)
主な祭礼
ハダカ祭 オハケ神事 粥占神事 講社祭

2月1日厄除祭伊勢大神楽奉納 5月第4日曜日大々神楽奉納
祭礼日
祭礼日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため神社にお尋ねください。
2月
3月 16日 御河辺祭り(3月第3日曜)
はだか祭りともいわれ、氏子6ヶ町から選ばれた頭人が主体の祭りである。当家の庭先に、前日にオハケを立て氏神を要請。宵宮祭には裃で参列し、ミクジを取つて参籠する。当日は浄衣を着用し、馬上にて若衆連を従え正午宮入り。 1時に列を整え、氏子区域約8キロの渡御に出達。御輿・馬8頭の列となる。はだか祭りの名称は、若衆連の渡御の装束が、シヤツ姿であることによる。
〔本務社|八日市支部〕
Copyright(C)滋賀県神社庁. All rights reserved.