神社紹介



郵便番号 〒 5202524
鎮座地 滋賀県蒲生郡竜王町綾戸467
TEL 0748-57-0160
FAX 0748-57-0160
トップ > 滋賀県の神社 > 神社紹介
苗村神社 (ナムラ) 〜(苗村さん)
御祭神
那牟羅彦神 那牟羅姫神 国狭槌尊
〔配祀神〕大国主神 事代主神 素盞鳴尊
御神紋
州浜
御由緒
創祀年代不詳。延喜式神名帳近江国蒲生郡十一座の中の長寸神社の論社である。社名苗村神社についてはもとこの地域は日本書紀巻六垂仁紀に三年三月新羅王子天日槍の来帰の条に「於是天日槍自菟道河泝北入近江国吾名邑暫往復更自近江経若狭国西到但馬国則定住処也是以近江国鏡谷陶人則天日槍之従人也云々」という吾名邑であり後に那牟羅と略称されたが、地名の那牟羅と同音になる長寸の字に替え長寸神社と称した。その後寛仁元年朝廷に長寸郷より門松用の松苗を献上せし所以で時の帝、後一条天皇より苗村の称号を賜り苗村神社と改称したと社蔵文書は伝えている。祭神の国狭槌尊は安和2年3月28日大和国金峯山より勧請された。現在の西本殿は徳治3年の棟礼によると建保5年に修造、更に徳治3年に再建したことが記されている。更に社蔵文書によると、天文5年3月22日後奈良天皇は、正一位の神位を授け給い、同年4月19日勅使下向の前々日の制礼銘文現存する。ついで神主盛継に修理太夫任官の口宣を下さる。同年5月9日天皇は「正一位苗村大明神」の勅願御下賜、同月12日関白近衛植家太政大臣三条実香以下30人の公卿が当社に法楽の和歌を送られ同19日神主は神前に奉納する等、天文5年3月より5月に亘り皇室との関係頗る濃厚なる事。更に織田信長より馬鞍一具、太刀七振の寄進あり。明治14年郷社に列す。大正9年県社に昇格。
本殿・境内建物
〔本殿〕西本殿 三間社流造 間口二間一尺八寸 奥行二間二尺八寸 向拝一間(国宝) 東本殿 一間社流造 間口一間四尺六寸 奥行一間四尺(重文)
〔拝殿〕入母屋造 間口三間二尺 奥行三間二尺
〔その他〕楼門 三間一戸入母屋造(重文)
境内社(摂社・末社)
八幡社 一間社流造(重文) 十禅師社 一間社流造(重文) 恵比須社 綾之社 天神社 佐々貴社 大神宮 龍神社 護国社 不動堂「不動明王立像1躯(重文)」 神輿庫(重文) 
社宝・文化財
西本殿国宝(建造物) 東本殿・八幡社本殿・十禅師社本殿・楼門・神輿庫重要文化財(建造物) 不動明王立像(彫刻)重要文化財 社宝 後奈良天皇奉納口宣案、位記、勅額御書、勅額
主な祭礼
5月5日節句祭(古式)流鏑馬 8月3日夏祭(不動明王大護摩供) 11月3日郷大祭(33郷) 10月上旬※三十三年式年大祭(33年に1度の大祭)
祭礼日
祭礼日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため神社にお尋ねください。
4月 20日 苗村祭り
9月 5日 三十三年式年大祭
古は毎年秋に氏子33ヶ村列座の大祭が行われていたが、慶長4年(1599)これを改め、33ヶ村にちなみ33年に一度の式年大祭と定まつた。3日間、渡御・甲冑武士の行列・太鼓踊り・鎌踊り・山車等の奉納があり、天下太平・五穀豊穣を祈念する大祭である。最近では、昭和57年斎行。次回は、平成26年斎行。
〔本務社|蒲生支部〕
Copyright(C)滋賀県神社庁. All rights reserved.