郵便番号 | 〒 5210218 |
鎮座地 | 滋賀県米原市志賀谷329 |
トップ > 滋賀県の神社 > 神社紹介
志賀神社
(シガ)
御祭神
天照大神 譽田別尊
御神紋
左三ツ巴
御由緒
正治元年摂津国武庫の広田神社の神を勧請し、志賀江安房倉社と称した。八幡宮大神と共に、二社を建て、氏子も二分し、各崇敬篤かったが、近古両社の氏子、競争の幣を生じ、明治25年、是れを一社に合祀し、志賀神社と改称した。江戸時代には、領主であった紀州藩の家臣水野氏の崇敬篤く、神宝、鳥居、燈籠等多くの寄進があった。明治9年村社に列し、同41年神饌幣帛料供進指定となる。
本殿・境内建物
〔本殿〕神明造 間口一間三尺 奥行一間一尺
〔拝殿〕入母屋造 間口三間 奥行二間
〔その他〕祝詞舎 中門 祭器庫 手水舎 社務所
〔拝殿〕入母屋造 間口三間 奥行二間
〔その他〕祝詞舎 中門 祭器庫 手水舎 社務所
境内社(摂社・末社)
神明神社 多度神社 天満神社 松尾神社 蛭子神社 大黒神社
祭礼日
祭礼日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため神社にお尋ねください。
5月
1日
2月 11日 華之頭
新年祭の元の姿とも見られるもので、自然発生的な農耕儀礼。前年の1月に禰宜・当家を決め、1月31日から社務所に鰭り、2月11日の神事の準備をする。当日、当家で盃の式があり、 終わって社参、神事が行われる。
8月 26日 松明祭り
起源は安土桃山時代後期から江戸時代前期頃かと思われる。松の薪15束程度を積み、その中へ青竹を挿し、その爆竹音でもつて、作柄の吉凶を占う神事である。
〔兼務社|米原支部〕