トップ > 滋賀県の神社 > 神社紹介
日撫神社
(ヒナデ)
御祭神
少彦名命 息長宿禰王 應神天皇
御神紋
左三ツ巴
御由緒
延喜式神明帳記載の坂田郡五座名神小の一にして、創祀年代は詳かでないが、「神祇志料」では「新撰姓氏録を案ずるに、山田造火撫直ありて、共に後漢霊帝4世の孫阿知使主の族也と云う、之によれば、ニ氏の俗或は此地に居る者、其の祖先を祀れるか」と、また「神社覈録」でも、「祭神火撫直祖神譽」と記されている。社伝および明治の神社誌によると、当地は、神功皇后の祖先代々住まわれし地なるを以て、皇后此の地を深く慕われ、三韓より凱陣の後、此の地に祠を建て、少昆古名命と御父息長宿弥王を祀られたのが創祀と、由来を説いている。中古は、社領600石を有し、朝妻庄内11ヶ村の大社で、数個の大伽藍と19の社坊があり、多くの社僧がいたことを記録に残している。歴朝の崇敬厚く、村上天皇は宸翰の額を奉納され、小野道風をして、下馬札を書かせ給う。特に後鳥羽上皇はしばしば参詣され、応神天皇を合祀されて、村人等による角力を叡覧され、この角力が今日伝承され、毎年秋祭に奉納されている。上皇は黄牛を奉納され、ひとえに御寵愛の牛と言はれ、この牛神慮にかない寿百余歳を保つと伝えられている。武将の尊崇も厚く、佐々木四郎高綱は、常に当社を敬い武運長久を祈願され、太刀並に生食馬(いけづきうま)の鞍を奉納される。後小松天皇の応永13年京極高光は、社殿の造営と大伽藍を建立されたが、数度の兵火に罹り、織田信長叡山諸院を焼亡し戦火北上するにより、神官、僧侶等これを恐れて自焼したため、古記録、宝物悉く焼失した。享保6年現在の社殿を修営され、拝殿は寛政年間に建てられたものである。また正保3年北小路の田の中より古鏡が発掘される。明治14年郷社に列し、同24年内務省より古社保存資金を下賜され、同41年神饌幣帛料供進指定となり、大正10年県社に列す。式内社
本殿・境内建物
〔本殿〕3間社流造 間口2間 奥行2間
〔拝殿〕入母屋造 間口4間 奥行3間
〔拝殿〕入母屋造 間口4間 奥行3間
主な祭礼
(神賑行事) 9月第3月曜日秋祭 奉納角力 角力踊り
祭礼日
祭礼日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため神社にお尋ねください。
5月
1日
9月 15日 角力踊り
日撫神社の角力は、後烏羽上皇参拝の時からと伝えられるが、角力踊りは江戸時代以降のものと推測される。奉納角力中入りに、緞子・倫子の化粧まわしをつけた力士24人が、角力甚句(一ツ拍子、三ツ拍子)に合わせて踊る姿は勇壮である。化粧まわしは、井伊家からの奉納といわれている。
1月 1日
〔本務社|米原支部〕