
郵便番号 | 〒 5291321 |
鎮座地 | 滋賀県愛知郡愛荘町豊満392 |
TEL | 0749-42-3448 |
HP | http://www7a.biglobe.ne.jp/~toyomitujinjya/ |
トップ > 滋賀県の神社 > 神社紹介
豊満神社
(トヨミツ)
〜(旗神さん)
御祭神
大國主命 足仲彦命 息長足姫命 譽田別尊
御神紋
左三ツ巴
御由緒
創祀年代は詳かではないが、この地開拓の依智秦氏が祭祀したと伝えられ、社伝の棟礼に「延長8年11月豊満権現造替云々」とある。縁起によれば神功皇后三韓征伐の際軍機の守護神として霊威があったということで、以来当社の神林の竹幹を旗の竿に用いると、戦勝があるとして、競って幾多の武将が篤く崇敬した。皇室の尊敬も亦篤く、三条天皇は勅願社として神位を授けられたり、藤原俊成卿や嘉吉3年の中御門宜胤卿の神額奉納があった。鎌倉以降近江守護職佐々木氏をはじめ京極氏、六角氏等、武運長久を祈願し神領の安堵状を寄せている。その後織田氏の兵火に罹り、その都度復旧したが、安政元年正月本殿以下火災に遭った。しかし四脚門は難を免れた。万延元年に社殿を復興し現社殿がこれである。明治初年明神号を改めて豊満神社とし同9年村社に、同14年に郷社に列し、同41年神饌幣帛料供進指定となり、同43年氏子区域内の各社を合祀、昭和5年県社に昇格した。
本殿・境内建物
〔本殿〕三間社流造 間口三間三尺 奥行三間
〔拝殿〕切妻造 間口七間 奥行四間
〔その他〕
〔拝殿〕切妻造 間口七間 奥行四間
〔その他〕
境内社(摂社・末社)
樹下神社 八代龍王社
社宝・文化財
四脚門国指定重要文化財
主な祭礼
御管卜神事 二月初午の神社頭 五十年毎の大渡御
祭礼日
祭礼日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。お出かけの際は念のため神社にお尋ねください。
4月
11日
2月 11日 神社頭
2月初午の日 氏子の下之郷の大字市と天守とが、1年交替にて頭人を定め、神社に参拝する。頭人は黒衣を着て千力餅と称する小餅365個と神酒と鯣を供える。365の数は、一年三百六五日の日供を一時に供えるというもので、この餅を食べると妊婦は安産を得るとして、たいヘん喜ばれている。
〔兼務社|愛知稲枝支部〕
